
エンディングノートって聞いた事があるかたも多いと思います。
私もエンディングノートの普及活動を行っておりますが、遺言とエンディングノートの違いについて説明します。
遺言とは、亡くなった人が自分の財産を誰に渡すかなどの希望を残す事です。
相続人の相続分を指定したり、相続人以外の人に財産を渡す場合などにも活用されます。
遺言は、15歳以上で意思能力があれば誰でもする事が出来るのですが、法律で遺言の方法が定められていて、定め通りの方法で行われなければ無効になってしまいます。
争族となる原因の多くは遺言の内容なので、遺言を作成する時にも注意しなければいけない事が多いのですが、それはまた別の記事で書かせて頂くとして、今日はエンディングノートについて説明します。
エンディングノートには、遺言のように法的な拘束力はありません。
また、書式や、書き方、記載する内容なども自由です。
一般的には、自分の生い立ち、これからやりたい事、家族への思いなどから、自分の財産に関する事、病気や保険に関する事などを記載します。
遺言にも付言事項と言って、法的な内容とは別に自由に記載する部分があるのですが、その部分をより細かく自由に記載できるのがエンディングノートです。
これまで自分が生きてきて、家族や友人・知人への感謝や思い、自分が亡くなった後、家族にどうしてほしいと言った事など自由に記載出来ます。
また、自分の葬式をどうしてほしいとか、誰を呼んでほしいなどと言った事も記載します。
エンディングノートは、書き方に手順もルールもないので、書きたい所から少しづつ書いて行けば良いのです。
病気や保険の事などを記載しておけば、万が一認知症などになってしまった場合にも役立ちますし、自分の預金がどこにあるとか、資産の事を記載しておけば、残された家族が相続財産を調査する時にも助かります。
また、エンディングノートを書く事で、相続の対策が必要かどうか見えてきて、遺言作成に繋がる事もあります。
私も、エンディングノートの作成サポートを行っておりますので、お気軽にご相談ください。
※この記事は相続コンサルタント 朝比奈秀二からの転記です。