
インスペクションと言う言葉を聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。
既存住宅(中古住宅)の売買において、インスペクションとは『建物状況調査』『住宅診断』などの意味で使われます。
2018年4月の法改正で宅建業者は、既存住宅を購入しようとする人に対して、インスペクションの制度の説明と希望に応じた斡旋を行う事が義務となりました。
簡単に説明すると、中古住宅の購入検討者に対して、『住宅診断をする人がいるから紹介しましょうか』みたいな事を説明します。
この住宅診断は、耐震診断や住宅性能評価などとは違って、建物の劣化状況を診断するものです。
当然ですが、新築から年数が経てば色々な所が劣化してきますので、その傷み具合を診断すると言う事ですね。
マンションではそれほどでもありませんが、戸建ての場合はこの制度の説明をすると、診断したいと言う人が多いですね。
戸建ての場合、ハウスメーカーの施工ならともかく、一般の工務店が建てた住宅などは、買う人からみたら、どんなに腕の良い大工さんの建てた家でも、『誰が建てたかわからない住宅』と言う見方になります。
現在、この買主の不安を払拭する為に、中古住宅の保険(既存住宅売買瑕疵保険)などを付けて販売しているケースもあります。
しかし、この中古住宅の保険に入る為には、基礎・壁などの亀裂や、床の傾き、雨漏りの跡など、細かい検査基準があって、どんな物件でも入れる訳ではありません。
また、この保険は新耐震基準を満たす耐震性能が必要となるので、築年数の古い物件などでは使えない事が多いです。
そこで、インスペクションですが、インスペクションは住宅診断なので、保険に入れる・入れないに関係なく行う事が出来ます。
そして、インスペクションを行うと、建物の劣化状況(どこかに不具合があるのか・無いのか)などが判明します。
買主は、建物の状況など目に見えない所に不安を感じるものなので、売主側でインスペクションを行っている建物であれば、安心感を感じてもらえます。
仮に、インスペクションの結果、どこかに不具合があったとして、そのまま売却する場合でも、買主側は『〇〇だけ治せば良いか』と、購入時の付帯費用の計算が出来ます。
(購入してからリフォームする場合、リフォーム費用がどれ位かかるかを考えますが、同じようなものですね)
また、インスペクションの結果、問題がなかった・問題があったが修復したなどの場合は、築年数は古いが安心出来る物件としてアピール出来ます。
※この記事は相続コンサルタント 朝比奈秀二からの転記です。