
相続税はどうやって計算するのか?
実務で実際の税額計算は提携の税理士先生にお願いするのですが、計算方法は決まっていますので説明します。
相続税の計算方法
①財産総額からマイナスするもの(非課税額や、相続債務など)とプラスするもの(みなし相続財産など)を計算して課税財産総額を出します。
②課税財産総額から基礎控除額を引きます。
(基礎控除額は、3000万円+相続人の人数×600万円)
③法定相続分通りに分割したものとして、各人の相続税額を計算します。
④各人の相続税額を合計したものが、相続税の総額になります。
⑤これを実際に受けた相続税課税額で按分したあと、各人の控除や加算を計算して、それぞれの相続税額を出します。
補足
①におけるマイナスする非課税額
〇生命保険金の非課税額(相続人の人数×500万円)
〇死亡退職金の非課税額(相続人の人数×500万円)
〇相続債務(被相続人の支払うべき金員で相続債務に含まれるもの)
〇寄与分
プラスするものとは
〇過去3年以内に被相続人から贈与を受けた人が、相続・遺贈などによって財産を取得した場合は、3年以内に受けた贈与額
〇特別受益
〇相続時精算課税制度を利用して贈与を受けた額
〇被相続人が勤務していた会社からの弔慰金
(被相続人の死亡が業務による場合は月額給与の3年分まで、それ以外の場合は月額給与の6か月分までは非課税)
これら以外にも色々と細かいものがあります
※この記事は相続コンサルタント 朝比奈秀二からの転記です。