取引態様について

不動産会社のホームページや、アットホームなどの不動産ポータルサイトで物件を探す時に取引態様とりひきたいようと言う言葉を見た事があるかと思います
これは、広告を出している不動産会社がその物件に対してどのように関わっているかと言う事ですが、それについて説明します

売主

売主と書かれている場合は、広告を出している不動産会社がその物件の売主となります
不動産会社は、売主と買主を繋げて仲介手数料を頂きますが、自社で保有している物件を直接販売する事もあります
売主の物件を購入する場合は、仲介手数料が掛からないと言ったメリットがあります
しかし、仲介の場合は手数料を頂くと言うサービス業の為、営業マンはお客様の為に色々と一生懸命に動いてくれますが、売主物件の営業マンの場合、商品を販売するだけですので、会社にもよりますが仲介の営業マンと比べるとサービスが悪い、営業マンのレベルが低いと言った事もあります
また、仲介の場合はお客様に一番良い物件をご紹介しようと考えますが、売主の営業マンの場合、自社の物件だけを売ろうとして来る事があるので注意も必要です

代理(販売代理)

代理と書かれている場合は、広告を出している不動産会社がその物件の売主から販売を委託されているケースです
建売業者やデベロッパーなどが、商品(不動産物件)を造って子会社などの販売会社が代理として販売するなどのケースです
新築マンションなどは販売代理で販売される物件が多いです
仲介手数料が掛からない場合もありますが、掛かる場合もあります

仲介

仲介とは、売主から販売の依頼を受けているケースと、売主から依頼を受けた不動産会社が不動産業者間の流通システムを使って物件を公開し、その公開されている物件を不動産会社が紹介するケースがあります
実際に購入する際に、売主から直接依頼を受けている会社かどうかと言う事で、何か変わるかと言うと何もかわりません
不動産業者流通システムに登録されている物件であれば、どこの不動産会社でも販売する事が出来ますので、どうせ仲介手数料を支払うのであれば一生懸命やってくれる会社・営業マンから購入するのが良いでしょう
こちらではその種類と特徴を説明します
まずは、売主から販売の依頼を受けているケースからご紹介します
媒介ばいかい と言われますが種類が3つありますので、それらを説明します

専属専任媒介

専属専任媒介とは、依頼を受けた不動産会社が専属的に販売を行うケースです
不動産会社の流通システムに公開する事が義務付けられます
専属専任は売主様が自分で買主さんを見つけてきて販売する事もできません
広告の取引態様欄が専属専任になっていた場合、その不動産会社は売主様とよほどの信頼関係があると見てよいでしょう

専任媒介

専任媒介とは、先ほどの専属専任から専属が消えた形です
売主様は自分で買主を見つけてきて販売する事は出来ますが、他の不動産会社に同時に売却を依頼する事はできません
これは、不動産を売却する時の話になりますが、1つの不動産会社に専任でお願いするか、複数の不動産会社にお願いするかと言う事があり、こちらの場合、1つの不動産会社にお願いしているケースです
こちらも不動産会社の流通システムに公開する事が義務付けられています

媒介(一般媒介)

売主様から売却の依頼を受けますが、売主さんは何か所でも多数の不動産会社に依頼する事が出来る形です

売主様から直接依頼を受けていないケース

広告に仲介とだけ書かれている場合は、媒介を受けている場合と売主様から直接依頼を受けていないケースと両方が入っています
売主様から直接売却を依頼されていないケースとは、前述しました媒介を受けた業者や、売主の業者などが不動産業者間の流通システムに登録した物件を販売するケースです
媒介を受けている業者は、他の不動産会社が買主様を見つけてきても、売主さんからの仲介手数料は受け取れます
その為、交渉の際など売主さん側の立場になってしまう事もありますが、売主様から依頼を受けていない業者の場合、買主様からの手数料で働きますので、買主様の為に一生懸命働いてくれます
(あくまで一般論なので、媒介を受けている業者さんでも買主様の為に一生懸命やってくれる業者さんもあります)

※この記事は横浜マンションナビからの転記です
(不動産コラムをこちらのサイトに移行しています)