旧耐震・新耐震って何のこと?

家のアイコン

よく『旧耐震きゅうたいしん』とか『新耐震しんたいしん>』と言う言葉を聞いた事があるかと思います。

これは、耐震基準の事なのですが何が違うのかを説明致します。

まず、耐震基準と言うのは建物を建てる際にどれくらいの地震が起きても倒壊しないかと言う基準の事なのですが、これが建築基準法と言う法律で明記されたのは1950年(昭和25年)です。

1923年の関東大震災を受けて、よく1924年に市街地建築物法施行規則改正が行われました。その後法整備が整えられ1950年の建築基準法に至っています。

この1950年に決められた耐震基準が『旧耐震』です。
つまり旧耐震は、関東大震災クラスの地震が来ても倒れない建物でなければいけないと決め、マンションなど建物の設計の際に構造をチェックするものです。

しかしその後、マンションなど建物の階数が高くなった事や、三陸沖北部地震や宮城県沖地震などの大きな震災があり、耐震基準が見直される事になりました。

そして、1981年(昭和56年)に建築基準法施行令改正(新耐震基準)が導入されました。

旧耐震か新耐震かの境は、建築確認の申請日が1981年(昭和56年)の6月1日以降が新耐震となります。
マンションの竣工が1982年(昭和57年)だとしても、建築確認が1981年(昭和56年)の6月1日より前に出されていれば旧耐震となります。

ここまで説明させて頂きましたが、旧耐震のマンションがダメと言うわけではありません。
現在販売されている中古マンションにも旧耐震のものが沢山あります。

旧耐震とは言え、『関東大震災クラスの地震が来ても倒壊しない』と言う基準なので現実的に旧耐震だから地震が来たらすぐ倒れると言う事は考えにくいです。
また、旧耐震と言う事は築年数が古い為、好立地のマンションが安く購入出来るなどのメリットもあります。

そして新耐震には住宅ローン控除が受けられたり、フラット35が使えるなどメリットもあります。(旧耐震でも条件次第でフラット35の利用は可能)

マンションを選ぶ際に耐震基準は一つの判断材料にはなるかと思いますが、立地や価格と比べると、絶対条件にしている方は少ないのではないでしょうか。

※この記事は横浜マンションナビからの転記です
(不動産コラムをこちらのサイトに移行しています)